良い歯並びは顎の位置が重要? 正しい顎の位置とは?|東金市の歯医者|ぐみょう今井歯科医院

トピックス TOPICS

良い歯並びは顎の位置が重要? 正しい顎の位置とは?


歯並びが気になる方の中には、歯の生え方の問題と考えている方もいるかもしれません。

しかし、歯並びは顎の位置と密接に関係しており、顎の位置が適切でないと噛み合わせのバランスが崩れ、さまざまな問題が生じることがあります。


この記事では、良い歯並びと顎の位置の関係、顎のズレが起こる原因、そして改善方法について詳しく解説します。


■顎の位置と歯並びの関係

◎中心位とは?

中心位とは、顎関節が安定した位置にあり、筋肉や靭帯に無理のない状態のことを指します。

これは、顎関節が正しい位置に収まっている状態で、上下の歯の噛み合わせとは関係なく、顎の動きの基準となる位置です。


◎中心咬合位とは?

中心咬合位とは、上下の歯が適切に噛み合った状態を指します。

これは日常的に食事をする時や、口を閉じたときの噛み合わせの位置になります。


中心位と中心咬合位が一致している場合、顎の動きや噛み合わせがスムーズになり、歯や顎関節に余計な負担がかかりません。

しかし、顎の位置がズレていたり、歯並びが悪かったりすると、中心位と中心咬合位のギャップが生じ、噛み合わせが不安定になってしまいます。


このようなズレがあると、特定の歯に過剰な力がかかり、歯の摩耗や破折、歯肉の炎症などが起こるリスクが高くなります。


■顎の位置が悪くなる原因

◎幼少期の癖や習慣が影響する

顎の位置がずれる原因の多くは、成長期の生活習慣にあります。

指しゃぶりや口呼吸、頬杖をつく、片側だけで噛む、舌の癖がある などです。


◎遺伝による影響もある

顎の骨格や大きさは、ある遺伝の影響を受ける場合があります。

保護者の方が下顎が出ている受け口や、上顎が出ている出っ歯などの特徴がある場合、子どもにも同じ傾向がみられることがあります。

ただし、生活習慣の改善や矯正治療によって調整できる場合もあります。


◎顎関節のトラブル

顎関節に問題があると、顎の位置に影響することがあります。

例えば、「顎がカクカクと音がする」「口が大きく開かない」などの症状がある場合は、顎関節症の可能性があります。

反対に、顎の位置が良くないことで顎関節症になることもあります。


■顎の位置を整えるためにできること

◎正しい姿勢を意識する

姿勢が悪いと、顎の位置にも影響します。

例えば、猫背になると、下顎が前に出やすくなり、噛み合わせがズレる原因になります。

背筋を伸ばし、正しい姿勢を意識することで、顎のバランスを整えることができます。


◎しっかり噛んで食べる

柔らかい食べ物ばかり食べていると、顎の発達が不十分になり、歯並びとともに顎の位置も悪くなることがあります。

食事の際は、よく噛んで食べることを意識し、バランスよく顎の筋肉を使うことが大切です。


◎矯正治療を検討する

すでに顎の位置や歯並びに問題がある場合は、矯正治療を検討するのもひとつの方法です。

顎の成長が終わる前の子どもなら、顎の位置を整えながら歯並びを改善する治療が可能です。

大人は、外科的な矯正が必要になることもあります。


■健康的な口腔の状態とは

◎歯並び、噛み合わせ、顎の位置

健康な口腔の状態とは、歯並びや噛み合わせが整っているだけでなく、中心位と中心咬合位が一致していることが重要です。

矯正治療もこの状態を目指して行われます。


【顎のバランスを整えて健康な歯並びを】

歯並びの乱れは、見た目だけでなく、噛み合わせや全身の健康にも影響します。

普段の生活の中で姿勢や噛み方を意識し、気になる症状がある場合は歯科医院で相談することが大切です。

特に、中心位と中心咬合位のズレがある場合は、専門的な治療が必要になることもあります。

自分の顎の位置や状態が知りたい方は、歯科医院に相談してみましょう。


ぐみょう今井歯科医院
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら