矯正治療を検討する際、多くの方が「マウスピース矯正とワイヤー矯正、どっちがいいの?」と悩まれるのではないでしょうか。
どちらにもメリットとデメリットがあり、歯並びの状態やライフスタイルによって向き不向きがあります。
この記事では、それぞれの矯正方法の特徴や違い、どんな症例に向いているのかを比較しながら詳しく解説していきます。
目次
■マウスピース矯正とは
◎透明で目立ちにくい装置を使う矯正方法
マウスピース矯正とは、透明なプラスチック製の装置を使って歯を少しずつ動かす矯正治療のことです。
インビザラインに代表されるこの方法は、1日20時間以上の装着が必要ですが、食事や歯磨きの際には取り外せるのが特徴です。
◎取り外しできて清潔を保ちやすい
マウスピースは自分で着脱できるため、歯磨きやフロスがしやすく、口腔内を清潔に保ちやすいというメリットがあります。
ただし、装着時間を守らないと治療効果が十分に得られないため、自己管理が必要です。
■ワイヤー矯正とは
◎歯にブラケットとワイヤーを装着して動かす方法
ワイヤー矯正は、歯の表面に金属やセラミック製のブラケットを装着し、ワイヤーで歯に力をかけて動かしていく方法です。
長年にわたり実績がある治療法で、さまざまな症例に対応できるのが特徴です。
◎複雑な歯並びにも対応できる
ワイヤー矯正は、歯の動きを細かくコントロールできるため、叢生(そうせい)や開咬(かいこう)、過蓋咬合(かがいこうごう)など、一般的に難しいと言われるような症例にも対応可能です。
固定式なので装着時間を意識する必要がなく、確実に力をかけ続けることができます。
■マウスピース矯正とワイヤー矯正の比較
◎見た目の違い
マウスピース矯正は透明で目立ちにくいため、見た目を気にされる方に人気です。
一方、ワイヤー矯正は金属の装置が目立つため、審美的な面で敬遠されることもありますが、最近は目立ちにくい白いブラケットや白いワイヤーなども登場しています。
◎痛みの感じ方
マウスピース矯正は歯をゆっくりと動かすため、痛みが比較的少ないとされています。
一方、ワイヤー矯正は調整後に引っ張られるような痛みを感じることがありますが、個人差が大きい点でもあります。
◎治療期間の違い
ワイヤー矯正は強い力で歯を動かせるため、重度の症例ではマウスピース矯正よりも治療期間が短くなることがあります。
◎費用の違い
マウスピース矯正は、使用する装置の種類や、マウスピースの枚数によって費用が変動します。
ワイヤー矯正の方がやや安価に設定されている場合もありますが、装置の種類や治療の難易度によっては費用差がほとんどなくなることもあります。
■どんな歯並びにどちらが向いている?
◎マウスピース矯正が向いているケース
比較的軽度~中程度の歯並びの乱れであれば、マウスピース矯正で対応可能です。
特に、装置の見た目を気にする方や、日常的なケアをしっかり行える方に向いています。
◎ワイヤー矯正が向いているケース
歯のねじれが強い、上下のかみ合わせに大きなズレがある、顎の骨格的な問題を伴うといった複雑な症例には、ワイヤー矯正の方が適している場合があります。また、自己管理が苦手な方は、固定式の装置が向いているかもしれません。
【マウスピース矯正とワイヤー矯正を比較して自分に合った方法を選ぼう】
マウスピース矯正とワイヤー矯正には、それぞれに特徴とメリット・デメリットがあります。どちらがいいかは一概にいえず、歯並びの状態や生活習慣によって向いている矯正方法が異なります。
まずは歯科医院で相談し、しっかりと検査と説明を受けた上で、自分に合った矯正方法を選ぶことが大切です。
見た目や通院のしやすさ、治療の目的などを総合的に考えて、納得のいく矯正治療を始めましょう。