歯並びが悪いとさまざまなリスクがあることをご存じですか?
歯並びが悪いことを「歯列不正」といいますが、歯列不正にもいくつかの種類があります。
症状ごとにリスクや治療法が違うため、ご自分の歯並びがどの歯列不正になるのかよく知り、それにあった治療法を、歯科医師とよく相談して決めることが大切です。
治療が必要な歯並びについてと、各症状のリスクについて解説します。
目次
■骨格性?歯性?
◎骨格性
歯列不正はあごの骨に問題がある骨格性と、歯だけに問題がある歯性に分けられます。
骨格性の歯並びの悪さは、子どもか成人かで治療方法が異なります。
子どもの場合はあごの成長を利用してあごの骨からの矯正が可能ですが、成人はあごの骨の成長が止まっているため、外科的に矯正する必要があります。
この骨格性の歯列不正が起こりやすいのは、上顎前突、下顎前突、上下顎前突などです。
◎歯性
歯のみの並びが良くないものを歯性の歯列不正といいます。
歯性の歯列不正はワイヤー矯正やマウスピース矯正で矯正することが可能です。
■不正歯列の種類
◎上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上の歯が前に出ている状態です。
出っ歯ともいわれます。
上の歯が出ていることで発音が悪くなったり、口腔内が乾燥しやすくなったりします。
また上顎前突は特に人目につきやすい歯列不正のため、特にコンプレックスになりやすいのが特徴です。
◎下顎前突(かがくぜんとつ)
上の歯より下の歯が前に出ている状態です。
本来人間の正しい咬合の位置は、少しだけ上の歯が前に出ている状態となります。
これが反対になってしまうことで、発音のしにくさや、口腔乾燥につながりやすくなります。
また歯が本来と違う位置で噛んでいるため、顎関節にも負担が行きやすく顎関節症にかかりやすいのもこの歯並びのリスクです。
骨の成長の仕方の違いから、上顎前突より下顎前突の方が骨格性の歯列不正となりやすく、歯性の歯列不正の方が少なめなのが特徴です。
◎叢生(そうせい)
あごに歯が大きい時に、歯が並び切らず重なり合ってしまう不正種別です。
日本人に一番多い歯列不正の悩みで、矯正歯科を訪れる80%程度の方がこの叢生を理由に歯科医院を受診しているといわれています。
歯が重なりあっているため、見た目や噛み合わせに影響があるだけでなく、隙間の清掃ができず、むし歯や歯周病に繋がりやすいのもこの歯列不正のリスクです。
◎空隙歯列(くうげきしれつ)
顎に対して歯が小さく、歯列に隙間があいた状態を空隙歯列といいます。
空隙歯列は歯の間から空気が漏れるため、特に発音の障害を引き起こしやすいのが特徴です。
空隙歯列の中で、特に真ん中だけがあいているものを正中離開と呼びます。
ここはとても目につきやすいため、矯正治療を希望される方が多いのが特徴です。
◎過蓋咬合(かがいこうごう)
奥歯を噛み合わせた時に、前歯がとても深く噛み合う歯列不正です。
時には下の前歯が上の口蓋にあたるほど深く噛んでしまう方もいらっしゃいます。
口腔内に傷がついたり、奥歯だけが強く噛んでいることによって顎関節症のリスクにつながったりすることもあります。
◎開咬(かいこう)
過蓋咬合とは反対に、奥歯を噛み合わせた時に前歯があいてしまう歯列不正です。
空気が漏れるため発音が不明瞭になるだけでなく、口腔乾燥にもつながります。
また開咬は上顎前突など他の歯列不正と連動して起こることもあります。
【歯列不正がある方は治療の検討を】
歯列不正があると見た目の問題だけでなく、咀嚼や発音などの機能的な問題が起こることも多くあります。
見た目だけの問題として考えてしまわずに、機能的なリスクについて考え、歯並びに問題がある方は治療を検討してみると良いでしょう。
もし歯並びで気になることがありましたら、WEB・お電話からお気軽にご予約ください。