詰め物・被せ物について

根管治療の成功率は、
詰め物・被せ物の適合・
素材の選択で
大きく変わります
根管治療が終わった後は、きちんと噛めるようにするための詰め物や被せ物を作製します。素材は保険診療と自由診療から選択することができますが、素材の選択によって根管治療の成功率は大きく異なります。また、どんなに精密な根管治療を行ったとしても、最終的な詰め物や被せ物がしっかり作製されていないと、再発の恐れがでてきます。
被せ物の適合性について

成功率を上げるためには、
精密な被せ物を作製する
必要があります
歯と被せ物がピッタリ合っているかどうかを適合性と言います。歯と被せ物の間に隙間があるとその隙間からむし歯菌が侵入し、1度治療した歯がまたむし歯になってしまう可能性があります。これを二次う蝕と言います。被せ物の精度が低いと根管治療の成功率は下がってしまうため、精密な被せ物を作製し装着することが重要です。
被せ物の素材について

歯を守るためには、
適切な被せ物を
選ぶことが大切です
被せ物の素材には様々な種類があります。保険適応の銀歯を装着されている方も大勢いらっしゃいますが、銀歯は根管治療の成功率に関わるだけでなく、将来的に様々なトラブルを引き起こす可能性があり、当院では根管治療後の被せ物の素材はセラミックをおすすめしています。
銀歯の特徴
- 保険適応のため、治療費を抑えることができる
- 強度が非常に高く、割れることがほとんどない
- 銀歯を装着する場所によって目立つ
- 長い間銀歯を使用していると金属が錆びて溶け出し、歯肉が黒くなる(メタルタトゥー)
- 長い間銀歯を使用していると錆びやたわみなどの変形が発生し、歯と銀歯の間に隙間ができることで二次う蝕になりやすい
- 銀歯に含まれる様々な金属によって金属アレルギーを引き起こす可能性がある
セラミックの特徴
- 自然な見た目で審美性に優れる
- 金属アレルギーを引き起こす心配がない
- 歯との密着性に優れるため、歯とセラミックの間に隙間ができず、二次う蝕のリスクを軽減
- たわみや熱による膨張・収縮がほとんどないため、ゆがみにくい
- セラミックの表面は滑沢で汚れ(プラーク)が付着しにくい
補綴物による成功率の差
精度の高い治療と適切な被せ物を
選択した場合、
成功率は90%を
超えます
下記のデータはアメリカで取られた根管治療の統計データです。
精度の高い根管治療を行い、精密に作製された被せ物を選択した場合、根管治療の成功率は90%を超えます。
しかし、治療の精度が低く、保険適用の銀歯などを選択した場合、成功率は20%以下になることがわかります。
根管治療の精度 | 被せ物の精度 | 成功率 |
---|---|---|
〇 高い精度 |
〇 自費の被せ物 |
91.4% |
△ 中度の精度 |
〇 自費の被せ物 |
67.6% |
〇 高い精度 |
× 保険の被せ物 |
44.1% |
× 低い精度 |
× 保険の被せ物 |
18.1% |
当院の詰め物・被せ物

歯科技工士が立ち会い、
クオリティの高い詰め物・
被せ物の
作製が可能です
医院の近くにラボを完備しているため、詰め物や被せ物を作製する歯科技工士が実際に治療に立ち会うことができます。患者様の歯の色調や形態を現場でしっかりと確認するため、オーダーメイドでより自然な色合いの詰め物や被せ物を提供することが可能です。

クオリティの高い
詰め物・被せ物を
作製するための様々な
工夫が
あります
クオリティの高い詰め物・被せ物を作製するためには、精密な歯型を採取することが重要です。そのために当院では、歯と歯肉の間に糸を巻きつけることで歯の辺縁を明確にすることができる歯肉圧排法を行い、さらに使用する印象材はシリコン印象材を使用しています。

専門医を養成することのできる
日本補綴歯科学会
認定研修機関です
当院は専門医を養成することのできる日本補綴歯科学会認定研修機関(認定研修機関登録番号504号)として、実践的な知識や技術の指導を行っています。月に1回、歯科医師同士の勉強会も行っており、お互いに技術や知識を研鑽し合うことで、精度の高い歯科治療を提供できるよう努めていますのでご安心ください。
詰め物・被せ物の種類

オールセラミック
(e-max)
全てセラミック素材(陶器)を使用して作製された被せ物です。透明感のある自然な色を再現することができ、耐久性も高く、金属アレルギーの心配もありません。

オールセラミック
(ジルコニア)
人工ダイヤモンドと呼ばれる程、強度に優れるジルコニアを使用して作製された被せ物です。奥歯の治療に適しており、オールセラミックと同様に審美性に優れ、金属アレルギーの心配もありません。

ジルボンド
ジルコニアで裏打ちし、セラミックを築造して作製された被せ物です。審美性、強度共に優れており、金属アレルギーの心配もありません。どの部分の治療にも使用することが可能です。
費用
料金表
ファイバーコア | 16,500円 |
---|---|
ジルコニア | 99,000円 |
ジルボンド | 121,000円 |
ゴールドクラウン | 165,000円 |
e-maxクラウン | 110,000円 |
e-maxインレー | 77,000円 |
ゴールドインレー | 88,000円 |
※表示金額は全て税込みです。
お支払方法
当院では、
下記のお支払方法が可能です。
銀行振込 現金での
お支払い
カード VISA/JCB/
Mastercard/
など
ローン 低金利
分割払いでの
お支払い
医療費控除について
1年間(1月1日~12月31日)に10万円以上の医療費を支払った場合は、医療費控除によって一定の金額の所得控除を受けることができます。ご自身の支払いに限らず、生計を共にするご家族が支払った医療費も対象となります。詳しくは国税庁のホームページをご覧ください。
注意点・リスク・副作用
・歯の形や噛み合わせを元通りにする治療ではありません。
・新しい噛み合わせに慣れるまでに時間がかかることがあります。
・素材によってはアレルギーが出ることがあります。
・強い衝撃がかかると割れる可能性があります。