
むし歯が重症化し、歯科医院で抜歯しかないといわれてしまった経験はありませんか?
歯を失うことは、見た目や噛む機能に影響します。
入れ歯やブリッジ、インプラントといった補綴治療もありますが、やはり多くの方は自分の歯をできる限り残したいと考える方も多いと思います。
そんな時に選択肢として考えられるのが、精密根管治療です。
通常の根管治療をより精密に処置を行えるため、抜歯と診断された歯を残せる可能性が高まります。
ここでは、精密根管治療とはどのようなものか、なぜ歯を残せる可能性が広がるのか、さらに注意点も含めて分かりやすく解説します。
目次
■なぜむし歯で「抜歯しかない」といわれるのか
◎むし歯が神経まで進行している場合
むし歯は放置すると歯の表面から内部の象牙質、そして神経へと広がっていきます。
むし歯は細菌感染なので、神経の中に多くの菌が侵入、繁殖している状態になります。
放置すると歯根の先に膿がたまることがあり、さらに放置すると歯の崩壊が始まり、抜歯しかないと言われる場合はあるのです。
◎再治療を繰り返しても改善が見られない場合
通常の根管治療は、細い器具で感染した神経を取り除き、内部を消毒して薬剤で密封します。しかし根管は非常に複雑な形態をしており、肉眼では見えない細かい分岐やカーブが存在します。そのため、治療を行っても細菌が取り残され、再発してしまうことがあります。
再治療を何度も繰り返しても改善が見られないと、これ以上は抜歯しかないと言われるケースもあります。
◎歯根や歯肉に大きなダメージがある場合
むし歯や炎症が進みすぎて歯根が破折していたり、歯を支える骨が大きく失われていたりすると、自分の歯を保存できるようにする治療が難しい場合もあります。
こうしたケースでは精密根管治療でも残せない可能性があります。
■精密根管治療とは?
◎マイクロスコープやCTを導入した根管治療
精密根管治療は、歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)や歯科用CTを使用して行う根管治療です。肉眼では見えない細部を拡大して確認できるため、複雑な根管の構造や感染部位を正確に把握できます。
◎ニッケルチタンファイルの使用
根管を清掃する時はファイルという極細のネジのようなものを使います。
保険診療ではステンレス製を使うことが多いのですが、柔軟性のあるニッケルチタンファイルを使うことで、曲がりくねった根管でも隅々まで清掃できるのです。
また、超音波機器やレーザーを使って洗浄することで、細菌を徹底的に除去することもできます。
◎ラバーダム防湿
精密根管治療ではラバーダムというゴムシートで治療部位のみを出し、唾液や細菌が侵入しないようにします。これにより感染のリスクを減らし、治療の成功率が高くなります。
■精密根管治療を受ける際の注意点
◎必ずしも全ての歯を残せるわけではない
歯根が大きく割れている場合や、骨の吸収が進んでいる場合は、精密根管治療を行っても保存が難しいことがあります。その場合はやむを得ず抜歯を行い、インプラントやブリッジなど他の治療法を検討する必要があります。
◎費用は自費診療となることが多い
精密根管治療は高度な技術を必要とするため、保険が適用されないことが多く、費用は通常の根管治療より高額になります。
【精密根管治療は、抜歯しかないといわれた時の選択肢になるかもしれません】
むし歯が進行すると抜歯しかないと言われることもありますが、精密根管治療を行うことで歯を残せる可能性が広がります。
マイクロスコープやCTを駆使した精密な処置により、今までは難しかった症例でも保存が可能になる場合があります。
ただし、全ての歯が対象になるわけではなく、歯根破折や重度の歯周病を伴う場合はやむを得ず抜歯をご案内することもあります。
まずは歯科医院でしっかりと診断を受け、自分の歯を残せるかどうかを確認することが大切です。
