むし歯が重症化して歯の神経まで感染が広がった場合に行われる根管治療は、歯を残すための大切な処置です。
しかし、丁寧に治療を行っても症状がなかなか改善しないケースがあります。
そのような時に有効となるのが「歯根端切除術」です。
ここでは、根管治療を続けても治らない理由と歯根端切除術の流れ、そして当院での対応について詳しくご紹介します。
目次
■根管治療とは
◎歯の神経を取り除き、根の中を清掃する治療
根管治療とは、むし歯が歯の神経にまで進行した場合や、歯の根の先に炎症が生じた場合に行われる治療です。
感染した神経や細菌を取り除き、根の内部をきれいに消毒して薬を詰めることで再感染を防ぎます。歯を抜かずに残す可能性を広げる重要な治療です。
◎根管治療の目的
根管治療の最大の目的は、歯を長期的に保存することです。
神経を失った歯でも、根管治療によって適切に処置を行えば、自分の歯で噛む機能を維持できます。
インプラントや入れ歯にならずに済む点で、大きなメリットがあります。
■根管治療をしても治らない理由
◎根管の形態が複雑
歯の根は人によって形が異なり、細く枝分かれしている場合があります。
器具や薬が届かない部分に細菌が残ると炎症が再発することがあります。
◎根の先に膿がたまっている
炎症が長期化すると歯根の先端に膿が袋状にたまる歯根嚢胞(しこんのうほう)ができることがあります。
膿が骨の中に広がると、根管治療だけでは治りにくい状態となります。
◎詰め物や被せ物の隙間からの再感染
治療後に装着する詰め物や被せ物に隙間があると、そこから細菌が侵入して再び感染を引き起こすことがあります。そのため、根管治療後の詰め物・被せ物は精密な補綴処置が必要になります。
◎歯根破折がある場合
歯の根にヒビや割れが入っていると、どれだけ根管治療を行っても細菌が侵入しやすく、症状が改善しないことがあります。
この場合は、特に治療の選択肢を慎重に検討する必要があります。
■歯根端切除術とは
◎外科的に感染源を除去する方法
歯根端切除術とは、根管治療では治らない場合に行われる外科的処置です。
歯肉を切開して根の先端に直接アプローチし、感染した部分を取り除いて根の先端を切除します。
その後、根の内部を逆方向から封鎖し、再感染を防ぎます。
◎適応となるケース
根管治療を繰り返しても改善がみられない場合や、歯根の先端に嚢胞ができている場合に適応されます。
抜歯を避けたいと考える患者様にとって、歯を残せる手段のひとつです。
■歯根端切除術の流れ
◎麻酔と切開
局所麻酔を行った上で歯肉を切開し、歯根の先端を露出させます。
◎感染部位の除去と根の切除
膿や炎症組織を丁寧に取り除き、歯根の先端を数ミリ切除します。
◎逆根管充填
切除した部分から薬を充填し、しっかりと封鎖します。これにより細菌の侵入を防ぎます。
◎縫合と治癒
歯肉を縫合して処置を終了し、数日後に抜糸を行います。その後、歯肉や骨が自然に治癒していきます。
■歯根端切除術のメリットと注意点
◎メリット
通常の根管治療で改善されなかった場合でも、自身の歯を残せる可能性があります。
抜歯を回避できればインプラントやブリッジなどの大掛かりな補綴治療を避けられます。
◎注意点
すべての症例に適応できるわけではなく、歯の位置や根の状態によっては行えない場合があります。また、術後には一時的な腫れや痛みを伴うことがあります。
■当院での対応について
◎歯根端切除術を行っています
当院では精密な根管治療を基本に行い、通常の治療では改善が難しい場合には歯根端切除術にも対応しています。
マイクロスコープや拡大鏡を用いて視野を確保し、細菌の取り残しがないよう丁寧に処置いたします。
何度も根管治療を受けているのに治らない・抜歯しかないと言われた方でも、歯根端切除術によって歯を保存できる可能性があります。
【歯の保存、諦めないで】
根管治療は歯を残すための基本的な治療ですが、複雑な症例では改善が難しい場合があります。その際に治療の選択肢として挙げられるのが歯根端切除術です。
当院では患者様の歯をできる限り保存することを目指し、根管治療から外科的処置まで幅広く対応しています。治らないと諦める前に、まずはご相談ください。