歯がズキズキ・ズーンと痛む…その痛み、神経の炎症かも?|東金市で精密根管治療|ぐみょう今井歯科医院

〒283-0002 千葉県東金市求名895-6

ブログ BLOG

歯がズキズキ・ズーンと痛む…その痛み、神経の炎症かも?


歯の痛みは「ズキズキする」「ズーンと重い」と感じることがありますが、人によって感じ方はさまざまです。

実はこの痛み方の違いは、歯の内部や根の状態を知る大切な手がかりになります。


特に神経の炎症や歯の根に膿がたまる病気は自然に治ることが少なく、放置すると症状が悪化し、最終的には歯を失うリスクもあります。


ここでは、歯がズキズキ痛むときやズーンと重い痛みを感じるときに考えられる代表的な病気と、その治療法や受診の目安について詳しく解説します。


■歯がズキズキ痛むときに考えられる病気

◎歯髄炎

むし歯が進行して歯の内部にある神経にまで細菌が達すると、歯髄炎(しずいえん)を発症します。

初期の段階では冷たいものや甘いものがしみるといった症状が中心ですが、さらに悪化すると、何もしていなくてもズキズキと脈打つような強い痛みが続きます。


夜に寝ている時に痛みで目が覚めてしまうほど強烈な痛みが出ることもあり、放置すると神経が壊死してしまう可能性があります。


◎フェニックス膿瘍

すでに根管治療などを行い神経を取っている歯でも、根の先に細菌が入り込み、膿がたまることで急性炎症を起こすことがあります。これをフェニックス膿瘍(のうよう)と呼びます。


突然ズキズキと痛み始め、歯肉が腫れて膿が出たり、噛むと激痛が走ったりするのが特徴です。神経を抜いた歯だから痛みは出ないはずと安心している方も多いのですが、実際にはこのように激しい痛みを伴うことがあるため注意が必要です。


■歯がズーンと重い痛みを感じるとき

◎根尖性歯周炎

歯の根の先に炎症が及ぶと根尖性歯周炎(こんせんせいししゅうえん)と呼ばれる病気になります。この場合はズーンとした鈍い痛みや圧迫感が出やすく、噛んだ時に響くような痛みを感じることもあります。


急性期には強い痛みを引き起こし、慢性期には痛みが弱まっても炎症自体は持続しているため、根の周囲の骨が徐々に溶けていく危険性があります。


◎歯根嚢胞

炎症が長期にわたって続くと、歯の根の先に袋状の膿のかたまりである歯根嚢胞(しこんのうほう)ができることがあります。

初期の段階ではほとんど自覚症状がなく、定期検診のレントゲンで偶然見つかることもあります。


しかし嚢胞が大きくなると、顎の骨を圧迫してズーンと重い痛みや腫れ、さらには骨の炎症が伝わって顔の形が変わってしまうこともあるため、早期発見、治療が重要です。


■治療方法

◎根管治療

歯髄炎や根尖性歯周炎、フェニックス膿瘍などの多くは根管治療が選択されます。

歯の内部にある感染した神経や膿を取り除き、根の中を丁寧に洗浄、消毒し、薬剤で密封することで再感染を防ぎます。

治療回数は症例によって異なりますが、歯を残すためには根気強く通院することが大切です。


◎外科的処置

歯根嚢胞が大きくなってしまった場合には、嚢胞そのものを外科的に取り除く処置が必要になります。

状態によっては⻭根端切除術といって、歯の根の先端を切除する方法が行われる場合もあります。


それでも改善が見込めないほど進行しているケースでは、残念ながら抜歯が選択されることもあります。


◎応急処置と受診の目安

痛み止めを飲んでも改善しない時は、早急に歯科医院を受診することが必要です。

市販の鎮痛薬で一時的に症状を抑えられても、原因となる細菌感染が残っていれば解決には至りません。早めに治療を受けることで、歯を残せる可能性が大きく高まります。


【歯の痛みにも種類がある】

歯の痛みは「ズキズキする」「ズーンと重い」などの感覚の違いによって、関係している病気を推測できることがあります。

歯髄炎、フェニックス膿瘍、根尖性歯周炎、歯根嚢胞などが代表的で、放置すると歯を失うリスクもあります。


違和感や痛みを感じたら、そのうち治るだろうと自己判断せず、できるだけ早く歯科医院で診てもらうことが大切です。

早期に治療を行うことで、歯を守り健康な生活を続けることにつながります。


ぐみょう今井歯科医院
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら